日本列島台風が各地に被害を及ぼしていますが皆様のところはいかがでしょうか?被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。幸い我が帯広集談会地域は大きな被害もなく安心しました!逆に、畑は水不足で大変と聞いています。先日、我々の仲間の若いファーマーが地元紙1面に大きくジャガイモの花とともに畑を見守っているカラー写真が掲載され元気にやっている姿とともに、そろそろ世代交代で畑の責任者として活躍している姿を見て心強く思いました。(^_^)vガンバレヨ!まだまだ症状の中にある方症状の強弱でその日の気分や活動を推し測っていませんか?少し遠回りでも、今やれることから進めてゆき、症状はとりあえず横に置いておきましょうネ今少しでもいいからとりあえず気持ちを切り替える癖をチョット頑張ってみましょう・・・・・症状に眼が向いているときは季節の変わり目や毎日の気温の変化にも敏感になっていますが庭に出て草花の変化や雑草の除草をして、体をたまに変わった環境に慣らして楽しんでみてはどうでしょう!?(注意!熱くなってきています。くれぐれも外に出るときは熱中症対策を忘れないでください(^_^)v)☆☆☆8月例会案内☆☆☆日時:8月2日(日) 13:30〜(13時〜幹事会をやっています。)場所:帯広市東コミセン(2 階婦人室)その他連絡事項:例会終了後に夏の暑気払い(ビールパーティ)を 予定しています。場所は、当日の天候を見て決めます 会費は割り勘です。 当日ビールパーティだけ参加される方は「古たぬき」まで ご連絡ください。(例会参加者は、当日出欠をとります。)※道内で飲酒運転による悲惨な事故が起きています。当日飲酒される方はくれぐれも車を運転しないようにお願いします。沢山の参加をお願いします。当日例会に初参加の方も歓迎です!
今一気温が上がらない今日この頃ですが、皆様お変わりなくお過ごしのことと思います。来月は例年暑い日がやってきますので、今は緑一色の木々の葉を眺め、この時期を堪能したいものです。我が家の農園は、気温が低いのでキュウリの成長が鈍いですが、他は頑張っております、今年初めて大好きな甘露の苗二株植えました。ミニハウスの中におります、大事にしてなんとしても実を付けさせてあげたいものです。良い報告がしたいです春から山仕事の日々が続いておりますが、先日日本ザリガニのつがいに遭遇しました、カニバサミが小さく雌が一回り大きく卵をもっていました。子孫をたくさん残してほしいものです。今月の旭川の例会にN委員の出席をいただきました。自身の回復の軌跡のお話に皆深く傾聴、四月からA市長直々の要請をいただき、非常勤での市職員として働かれているとのこと。昨年八月号で比嘉先生が長谷川先生のお話として「君たち神経症の人たちは回復したらすごく力があるんだよ・・・・・・・」想い出されました。私もNさんのように少しでも皆さんのお役にたてるよう頑張りたいものです。この七月号古だぬき殿登場、圧巻です是非一読を。
皆さん本当にお久しぶりです。げるはるとさん、青海苔さん、皆さん、抱えながらも毎日をお送りでしょうか?私は体調面でまだまだ痛みとのお付き合いしながら日々過ごしております。カッコウー、エゾセンニュウ(じょっぴんかけたか〜と鳴いてくれる?」鳥の鳴き声で何だか今年も挨拶してくれ、待ち望んでいた鳴き声にほっとするのは私だけでしょうか?自然のバックミュージックの様?です。お仕事も流れに乗ることには時間もかかるかもしれませんが出来るところからこつこつ積み重ねていかれること応援させて頂きます。私は今日の北海道新聞の生活面の「いずみ」の欄で美瑛町の小野寺さん(81歳)の投稿の中に祖母の言葉で「家庭の不和は貧乏の始まり」と父の言葉「不自由を常と思えば不足なし」と言っていた事をお兄さんが手紙に書いてきたそうです。何だかじ〜んとしました。これは森田先生のご指導にも通じることかなーと思いました。持って生まれて来たもの、成長過程で作られたもの、を計らわず常と思うと抱えながら生きても不足ないかも知れませんね。石にかじりついても神経質者は生きなければならないと森田先生がおっしゃったと今月号にも書いてあったと思いました。今月の例会では井関さんをお迎えしての学習でした。有難うございました。呼吸法で鼻から3秒吸い、2秒止め、10秒かけて口から吐く・・を8回行うと神経が休まるそうです。また自分をほめる事も大事というお話もありました。今月初参加の方が私の兄を知っておられたり「世間は狭いなー」と思いましたね。十勝は食べ物も美味しいですし、美味しいお菓子もお安いし、空気も美味しいのでいいですよ〜。季節も変わり目です。基本の食をバランス良くとりましょうね。皆さん体調に気を付けてお過ごしくださいね。
皆さんご無沙汰しています。古たぬき、3月末をもって無事2度目の定年退職をしました。定年後少しは楽くと妻と娘の3人で東京と箱根へ旅行と初孫の顔を見に行ってきましたが、5月中旬から私的なことで札幌を往復3回と5/30・31・1に発見会総会に行き忙しい日々です(66歳の老体?にはチョットきついですね)*****6月例会案内*****1.開催日時 6月7日(日)13:30〜2.開催場所 帯広東コミセン 2階婦人室3.派遣講師 井関 渉 学習委員4.その他 例会終了後に井関学習委員を囲んで 懇親会を行いますので多くの皆さんの 参加をお待ちしています。(ご注意: お酒を飲む方は、公共交通機関で来てください!)
皆さん、ご無沙汰しております。お元気ですか?私は札幌での生活にも慣れ、いよいよ今日からリワークに通い出しました。復帰は早くても9月からですが、それでも職場への第一歩を踏み出せたことに安堵しております。生活の発見会会員の継続や札幌集団会への参加は検討中です。リワークの活動を通して何が自分に最適なのかを見極めたいと思っています。皆さんと元気に再会したいですね。その時がきっと来るだろうと思って頑張ります。皆さんには心身共にご自愛くださいませ。近況報告まででした。
みなさん、こんにちは。ご無沙汰いたしております。天候がかなり変化してきましたね。帯広は、30度を超えたとのこと。びっくりです。僕は、3月からの派遣社員としての仕事のため、毎日、札幌まで通勤しております。さて、遅ればせながら先日、何年かぶりに発見会に参加してまいりました。「札幌第3集談会」です。久しぶりの発見会、またはじめての帯広以外の会ということもあり、当初は緊張しましたが、以前帯広に来ていただいたOさんにお会いすることが出来、また会の方皆さんが温かくお迎えくださって、嬉しく思うと同時に、自分の原点を久しぶりに思い出すことが出来た時間となりました。まだまだ、正社員としての道は決まりませんが、派遣社員とは言え、与えられた仕事に関しては、真摯に、謙虚に、無理せずに取り組んでいきたいと思っています。皆さんにお会いしたいです。早く、そんな時がきたらなあと思いつつ、日々を忙しく過ごしております。それでは。
本州では桜の開花が次々と、当地はもうしばらくの辛抱ですが、見なさんお変わりなくお過ごしのことと思います。冬期のイベントも過去最高の釣果にて、先月早々に終えましたが、いまだ余韻が収まりません、夏の終わりごろには又思いが強くなることでしょう。3/21支部の研修会に参加し、比嘉先生のお話をお聞きする機会を得ました。印象に残ったお話は、永年アルコール依存症の方々を診察されて、一人も更生できなかったと、そしてAAなどの自助グループに参加を進めたところ、大きな変化が表れたとのことでした。同じ悩みを分かち合う自助活動の効用を、強調されました。三時間のお話、ICレコーダーに収めましたので、今後皆さんに聞いていただきたいと思っております。このところ気温の上昇がいまいちですが、フキノトウ・福寿草・クロッカスなどが目を楽しませてくれてます。私の遊んでいる山の小池でも、まだ雪が残っているというのに、少し気温が上がるとカエル君たちが、とても賑やかに戯れてます、着実に次の季節に向かって皆忙しそうです。
掲示板もずーっと静かですねえ。皆さん、抱えていらっしゃる方も気持ちが流れていらっしゃる方も平等な毎日を送っていますね?新しい朝は確実に皆さんに来ていますね。環境が変わる方、見つけようとしている方、今のままでも充実した日々にするべく考えていらっしゃる方も向上しようと思うからこそですね。焦らず一歩進めた事を認めて次の一歩も大事にしましょうね。今苦しい事も抱えながらでも歩いて、歩いている自分を褒めながら進みましょう。全てがすっきりもありませんね。皆さんいろいろありながらも折り合い付けて生きているんでしょうね。例会で皆さんのお話の中で気づきを頂きます。好きな事を見つけて一時でも心を軽くする時間も作りましょうね。我が家は家の中で飼い猫1匹、野良猫ちゃんが三匹いて野良猫の上下関係見ていると猫の世界も大変ねえ・・と思ったりです。ビートの苗作りも終えて、いい苗を作るために温度管理を気にかけているところです。今年も体調に不安を持ちながらですがその時その時で考えたいと思います。よろしくお願いします。
青海苔さん、げるはるとさん、皆さん春めいてきましたが風邪などひかずにいらっしゃるでしょうか?日差しに春を感じるのは私だけでしょうか。 決断をすることは大きなエネルギーも必要ですね。いままでのお仕事の積み重ねをバネにこつこつとお仕事をこなされること応援させて頂きます。大変な努力で得た資格が生かされるお仕事に出会えるといいですね。 募集がありますように・・・。四季成りさんと毎月お会い出来なくなるようですので寂しいですが強健なお体お持ちですがお仕事も無理されず、また私達の力になって頂きたいと思います。私はEテレの団塊スタイルの番組が好きで見ていますが先週は海原 純子さんという心のケアーの先生が出ておられて、印象に残ったのが「冷蔵庫にある素材を使うことが出来ず、傷めたり、賞味期限が過ぎていたりして投げる時、もったいないなーと誰しも思いますね。人も自分を使い切らないともったいないと思うんです!」とおっしゃってました。 先生も40台に辛い時期があり無理をしていて「助けて下さい」「困っています」と言えず人の事を助けておられながら自分が頑張り過ぎ悲鳴をあげた時があって帯状疱疹、顔面麻痺などされて気づかされたそうです。少し口に出してみたり、ストレッチでほぐすと心もほぐれるそうです。そこでどうしても動けない方の気持ちも分かり、ゆるく生きてもいいんじゃない完璧はありませんしね!というスタンスでいいそうです。好きな事を一つまた取り出して豊かな好きなコトにしてゆくと少し気持ちも豊かになるらしいです。 そうかもしれませんね。先日我が家の寺の婦人会の総会がありご住職のお話で「母に抱かれて笑う幼子は母の慈しみを信じて疑うことがない。慈愛に満ちた声を聞き、ただその胸に身をまかせ、大いなる安心のなかにある。親鸞聖人は仰せになる。」と浄土真宗のみ教えをお話しされ、まだ続きますが・・・。大きくなるにつれいろいろな事がありますが、疑うことのない安心があったはずですね。 幼子には到底戻る事は出来ませんが頭でイメージするとなんと心地良いことでしょうね。 御住職は60歳代ですが車いすでの生活となっておられますが何度も読み返して下さいとお話して下さいました。私は痛みとの共存で焦り不安も抱えながらですがなんとかやっているところです。毎日が軌道にのっている方も、ざわざわを抱えてながらの方も例会に参加されてお互いの中からの気づきで少しでも気持ちを休める事が出来ると良いなーと思っています。よろしくお願いします。
皆さんお久しぶりです。お元気でお過ごしでしょうか。帯広を離れて早2年。この間色々なことがありましたが、現在は、昨年末を持って倶知安での臨時職員が任期満了となり、江別の実家に戻ってきました。実家に戻っておよそ2か月。正職員としての就職活動を少しずつしながら、明日はひとまずのアルバイト登録面接会が札幌の街中であります。この2か月、辛い2か月でもありました。昨夏、北海道に戻ってきて以来、7月、10月、そして今年に入って1月と3度、道庁の募集(定員53名)があったので受験しましたが、見事にすべて落ちました。先日の試験の結果が出たのが先週末。それからは、ひとまず日払い・週払いの利く単発アルバイトを探し、その間に、正社員として資格免許を生かせる職場を探そうと、ハローワークに行って求人登録したり、ネットで情報に当たったりしています。金銭的に限界まで追い込まれつつあるのですが、それがかえっていいのかもしれません。今後のの展開次第でどうなるかはわかりませんが、今の時点では、ベストの選択をしていると考えています。あとは、バイトで日銭を少しでも稼ぎながらも、春までには正社員になれたらなあと考えています。青海苔さん、札幌ですか。江別に近いですね。色々とおありかと思いますが、歓迎いたします!!『ようこそ道央圏へ!!』皆さんにお会いしたい、お会いしたいと思いつつなかなか出向けないこと、お許しください。今後ともよろしくお願いいたします。